松本山雅VS神戸~取り戻した山雅らしさとは~

f:id:kbys0702:20191017163913j:plain



 

 こんばんは。

今回は、先日の神戸戦のマッチレポートについて書いていきたいと思います。

連敗中の勝利、特に神戸相手の勝利はこれからの自信になりますね。

完敗を喫した前節の川崎戦とは、なにが変わったのか。

振り返っていきましょう。

 徹底して狙った相手SBの裏

前節からメンバーを2人入れ替えています。

エドゥアルド選手→飯田選手

セルジーニョ選手→中美選手

特にセルジーニョ選手ではなく、中美選手を選んだ理由としては、運動量を生かしてスペースを突いていくことが出来る点、連続してプレスを掛けることが出来る点を期待しての起用でしょう。

この試合の山雅の狙いとしては、相手SBの裏(特に西選手のサイド)を徹底的にボールを送ることです。

神戸の特徴としては、ボールを動かしながら、相手の空いているところを突いていこうという戦い方です。

そのためSBが非常に高い位置を取るのです。

そこで山雅は、その裏のスペースに前田選手、中美選手が走りこみそこから高橋選手が関わり崩すことをを狙いました。

また、もう1つの狙いは、サイドの裏を狙って奪われたとしても、ラインを押し上げ高い位置からプレスを掛け始められるということです。

前節では、奪ってもまた、低い位置で奪われ守備に回る。これの繰り返しではいくら守備が堅いチームでも耐えることは出来ません。

この試合に関して山雅は、ポゼッションを捨て、勝つために必要なことをやり続けました。

前田選手、中美選手の運動量と負担は相当あったと思いますが、90分与えられた仕事をやり続けたことは、素晴らしいことです。

特に前半は、相手を押し込む、高い位置からのプレスで、決定機をほとんど作らせずに終えることが出来ました。

J1トップクラスの攻撃に耐える展開

J1とJ2の大きな違いの1つに選手のクオリティの差があると思います。

前半終盤に、ビジャ選手が怪我でウェリントン選手と交代になりました。

後半はこのウェリントン選手の高さに大いに苦しめられることとなりました。

神戸の前半の攻撃は短いパスを交換し崩していくスタイルだったのですが、後半は、シンプルにウェリントン選手の高さを使う攻撃に変えてきました。

今井選手、橋内選手とのミスマッチを使いクロスボールを送ってきました。

相手の弱みと自分たちの強みを冷静に考えスタイルを変えていけるのも大きな強みですね。

結果的には、クロスから失点もしてますし、決定的なピンチも作られています。

この辺の対策も同時にしていかないといけないのは、J1ならではですね。

ただ、最後は体を張りなんとか勝つことが出来ました。

 

これからの課題

まず、勝てたとはいえ課題はあります。

相手との力関係、ボール保持率からいって難しいのは、分かりますが流れの中からの得点、チャンスをなかなか作れませんね。

ペレイラ選手のキープ力はかなり高いと思うのでラフなボールでもいいので、彼のところで時間を作り、前田選手といったスピードのある選手が裏を狙っていくのも面白いですよね。

また、高橋選手の突破力は大きな武器なので、強みの左サイドからクロスなり突破で流れの中からの得点が欲しいですね。

守備に関してですが、ブロックを作って守るのは上手いですが、一枚剥がされたときに誰が行くのか、その辺のところをはっきりさせたいですね。

また、今回の後半のような展開は、これからも予想されるので、高さという点でも対策ができないと、勝ち点をこぼすことにつながると思うので重要です。

最後に

個人的な話をすると、今回の試合は非常に感慨深いものがありました。

僕が最初に山雅の試合を見たのは、アルウィンのサブグランドでサポーターも数人の頃でした。

それが今では、2万人近くのサポーターが集まり、相手にはイニエスタ、ビジャと数年前ではまずありえない光景を見ることが出来ています。

こうやってクラブの成長を見続けることができることは、ほんとに楽しいことです!

そして、自分はその楽しさを少しでも伝えられたらと思いブログをやっています。

たくさんの人がサッカーを好きになるためにこれからも頑張っていきたいです。

読んでくれてありがとうございました。

最後に試合をまだ見てない方へ

 

 

松本山雅~序盤戦から見えてきた課題~

f:id:kbys0702:20191012223056j:plain



こんばんは~

久しぶりのブログ更新になります(笑)

今回は、山雅の序盤戦から見えてきた課題について話していきたいです。

 序盤戦のデータ

現在4試合を終えて1勝2敗1分の勝ち点4で12位となっています。

得点数は2 失点数は3

1試合あたりの平均走行距離115,088km(J1平均114,461km) 

1試合あたりのスプリント回数189回(J1平均172回)

※ちなみに個人のスプリント回数の上位3つは全て前田大然選手が埋めています。

前田選手の記事はこちらから読めます。まだ読んでいない方はぜひ。

 

www.kbys72.com

 

このデータから分かることは、走行距離、スプリント回数ともにJ1平均を上回っていることから、チームスタイルとしては、豊富な運動量でプレスを掛け、ショートカウンターを狙うということがいえます。

実際の試合を見ているとそのような狙いが見えてきます。

しかし、実際には上手く行っているかというと上手く行っていないことが多いです。

では、具体的には何が問題なのか、見ていきましょう。

攻撃のパターンが少ない

4試合を終えての得点数は、2点。

そのうち流れの中から取った点は1点。

しかし崩して取った点は、ないです。

その原因として考えられるのは、攻撃パターンの少なさがあげられます。

山雅の攻撃パターンの大きな特徴の1つがWBもしくは、ボランチ、CBから斜めのボールが1トップの永井選手に入り、シャドーの前田選手やセルジーニョ選手が裏に抜ける。

これが山雅の攻撃の武器の1つでもあります。

下の動画(大分戦)の19秒~からのシーンが分かりやすいです。

 

 

前線の3人の関係性でゴールを狙っていくわけですが、浦和戦、広島戦と試合を重ねていく上で、なかなかチャンスを作ることができなくなってきました。

それはなぜか?

やはり押し込まれる展開が多くなり、WBがCBに吸収される形となり5バック気味になってしまことで、WBバックから質のいい斜めのパスが出なくなってしまったことが考えられます。

チャンスを作ることが出来ているときは、前線でタメが作れて、DFラインを押し上げることができています。

その結果WBが高い位置をとることが出来ているので、先ほどの動画のようなシーンを作りやすくなります。

この改善としては、前線でタメを作れる選手を置く。(プレッシャーがかかっても全体を押し上げるために時間を作ってくれる選手)

もしくは、前線で違いを作れる選手が必要です。

前者であればペレイラ選手がどの程度できるか鍵となります。

後者であれば、町田選手杉本選手、といった選手がどの程度違いを生み出せるのかが鍵となります。(ドリブルで2.3人ひきつけるなど。)

町田選手の記事はここから

 

www.kbys72.com

 

 

最後に

まだ4試合が終わったばかりでなかなか結果が出ずにもどかしい気持ちなることがあると思いますが我慢して応援しましょう。

しかし、今回あげたポイントが改善できないと苦しいシーズンとなります。

ただ、J1に残るためには改善しなければならない問題だと思うので、必ず改善してくれると思うので期待です。

では、今回はここまで。

 

松本山雅対ジュビロ磐田~見えてきた戦い方と課題とは?~

f:id:kbys0702:20191017163913j:plain



 

 こんばんは。

ついにJリーグが開幕しましたね!!

ジュビロ磐田との開幕戦は、1-1の引き分けに終わりましたね。

試合結果は、さておき内容はどうでしたか?

人によって持った感想は違うと思いますが、個人的な感想をいうと勝ち切りたかった試合ではありますが、合格点をあげてもいいと思える内容でしたね。

今回は、この試合から見えてきた今季の戦い方と残った課題について話していきます。

では、いきましょう!

今季の戦い方とは?

フォーメーションは昨シーズンと同じでしたね。

DFラインと左WB以外は昨季と同じ。

試合を見た感じ、昨シーズンよりも縦への意識が強いなと感じました。

ビルドアップの段階から、縦パス、裏への意識が強く、取られたとしても前向きで守備をすることができるので、1試合を通してカウンターを食らうシーンというのがほとんどありませんでした。

おそらく、今季はこのような戦い方がベースとなると考えられます。

ただ、闇雲に裏一本というよりも、トップにまずあててそこから裏というのが狙いになりそうです。

トップの収まりが今季の鍵になると思います。

DFに関しても、前半はプレスに行くところ、行かないところもはっきりしていて引き込んでもしっかり守れていました。

エドゥアルド選手・服部選手も強みである高さや対人の強さをしっかり発揮してくれていたと思います。

ただ失点シーンのようにフリーでクロスをあげられてしまうと、DFも一歩対応が遅れるのでそこは注意が必要ですね。

切り替えは、非常に早く磐田相手に優位に立てていたと思います。

まとめるとベースは昨季と一緒。異なるのは縦への意識ということになりますね。

課題とは?

この試合で感じた課題は2点、FWのボールの収まりとサイドの守備です。

まず、FWの収まりに関してですが、後半は特にワントップにボールが収まらず相手にボールを回収されていたので守備に回る時間も多くなりました。

J2では、高崎選手なんかは、高い確率で競り勝ち収めてくれましたが相手はJ1なのでそう簡単にはいきませんね。

しかし、ボールを収めてもらわないと守備からカウンターに移行できません。

前田選手の爆発的なスピードを活かすためにも重要ですね。

レアンドロ・ペレイラ選手にかかる期待も大きくなるでしょう。

2点目のサイドの守備なんですが、この試合でピンチになったのは、ほとんどサイドからの攻撃でした。

失点シーンも枚数は揃っていました。

しかし、相手のサイドバックの高橋選手が味方ボランチに預けて中に入ってきたときにみんなが釣られてしまったためサイドの選手がフリーでボールを持つことに成功しました。

そして、フリーなので正確なクロスがあがります。

動画でよく分かります。

 

 

恐らく今後の試合も相手がボールを持つ展開が多くなると予想されますが、相手はボールを動かしながら、このようなズレを作ろうとします。

川崎なんかは、これがすごい上手い。

いくら枚数が足りていてもマークがつけていなかったら意味がないですからね。

そしてJ1チームはこのような隙を逃しませんからね笑

サイドの守備は少し修正が必要ですね。

まとめ

今季初めて山雅の試合を見たのですが非常にポジティブな結果だったと思います。

昨季からいる選手は、しっかりと積み重ねを、新加入選手の高橋選手は、縦への推進力を服部選手は、高さ、強さをエドゥアルド選手は、落ち着きや足元の技術を加えてくれています。

そこにペレイラ選手や今回試合に出ていない選手が加わっていくと考えると、すごく楽しみですね!

次節は勝てることを期待しましょう。

最後に

前田大然選手すごかったな。。。

ではまた!

 

松本山雅VSジュビロ磐田~対策について考えてみよう~

f:id:kbys0702:20180930180528j:plain





こんにちは。

いよいよ明日、J1開幕戦のジュビロ磐田戦がありますね。

 

ついに始まりますね。ワクワクしますよね。

そんな開幕戦に先駆けて、ジュビロ磐田ってどんなチームなんだろう。

山雅は、なにを対策すればいいのかなどについて話していきたいと思います。

本来なら、今期の試合のデータや映像をもとに分析したかったのですが、開幕戦ということ、練習試合の映像が手に入らないということから、昨シーズンのデータを中心に分析していきます。

おそらく、基本的なところは変わらないはずなので。

では、いきましょう!

ジュビロ磐田ってどんなチーム?

ジュビロ磐田は、昨シーズンJ1 16位で東京ヴェルディとのプレーオフを制しJ1残留を果たしました。

補強に関しては、INが4人OUTが3人とかなり少ない印象がありますが、川崎フロンターレから森谷選手、海外からロドリゲス選手といった実力者を補強している感じですね。

昨季は、主力の怪我等が響き、苦戦しましたが本来は力を持ったチームであることは間違いないです。

おそらくフォーメーションは4-2-3-1となりそうです。

昨シーズンは3バックが多かったですね。

中村俊輔選手、大久保選手、川又選手、アダイウトン選手等強力な選手がいますね。

チームスタイルは、基本的にボールを保持して相手の空いているところをついていこうというのがプレーモデルとなるでしょう。

昨シーズンは、大久保選手や中村選手がボールを受けるために低い位置まで降りてきてボールを受けるが、チームとしてバランスが崩れてしまうシーンも多く見受けられたのでそこの改善をキャンプでしていると考えられます。

他のサイトなどの情報から、ダブルボランチのうち一人が最終ラインに降りて最終ラインで数的有利を作りながら、ポゼッションを試みているという情報をみました。

そのことによって中村選手や大久保選手がボランチとCBの間でボールを受ける回数が増えるはずなので脅威ですね。

山雅がとるべき対策とは

最初に守備から話しましょう。

まずジュビロの昨シーズンの得点パターンを調べてみるとPK、セットプレーを除いて一番多かったのが、クロスからの得点でした。これは、昨シーズンのFWのファーストチョイスが川又選手だったことからも分かるとおりジュビロの武器でした。

ただ、山雅は昨シーズンクロスからの失点がわずかに2点

これは素晴らしいことで、クロスに対する守備は得意といっていいですが、相手はJ1のチームとなるのでクロスへの守備への対策は重要でしょう。

そして、ジュビロの得点パターンで次に多いのが、ショートパスからの得点。

つまり崩しての得点もできるといえます。

特に大久保選手や中村選手といった技術のある選手が絡んだり、アダイウトン選手などの馬力のある選手が絡むと非常に厄介だといえます。

山雅は、取りどころはっきりする必要があります。

特にビルドアップしている相手にボールを奪いに行くのか、引いて守るのかをしっかり判断する必要があります。(相手がボランチを下げて3枚でビルドアップしているときに前線の3人でプレスをかけることも個人的にはありだと思っています。)

そこがはっきりしないとスペースを突かれて、後手を踏むことになるので。

注意が必要です。

次に攻撃面です。

昨シーズンのジュビロの失点で一番多いのがスルーパスからの失点です。

昨シーズンの動画をみて確認してみましょう。

 

 

この試合の名古屋の得点シーンはそれが特に出ています。

特に1点目と3点目。

前線でタメを作ってその空いたスペースに斜めに走る選手への対応が弱点ですね。

山雅もペレイラや高崎選手といってタメを作れる選手、セルジーニョ選手や前田選手、町田選手といった裏で基点になれる選手が多いので山雅はここがポイントになるでしょう!!

昨シーズンの課題なので対策してきている可能性がありますが、やはり弱いところといえるでしょう。

そして、セットプレー。

開幕戦ということもあり、両チームにいえるのですが連携面から流れの中からの得点がなかなか難しいと思うのでセットプレーの質が勝負を分けると思います。

相手には、中村選手がいるので不用意なファールは避けたいですね。

注目選手

この試合の注目選手に挙げたいのは、やはり前田大然選手ですね。

彼自身も初のJ1挑戦ということになりますし、他のクラブに前田大然すごくない?

山雅って結構やるんじゃない?と思わせるためにも活躍は必須です。

また、ジュビロ戦は、ボールを持たれて引く展開が予想されるので、カウンターから点を奪うためにも彼のスピードは、必要不可欠です。

前回上げた記事にも前田選手の武器は斜めの動き出しと書いたのですがこの試合でもポイントになりそうですね。

※まだの方はこちらから。

 

www.kbys72.com

 

 まとめ

今回は、山雅の開幕戦ジュビロ磐田戦について書かせてもらいました。

みなさんもそれぞれに注目ポイントがあったり選手がいたりしますよね?

そんなことを考えながらワクワクできるシーズンが始まりました。

さあ、とにかく楽しんで勝つことを期待しましょう!!

試合後にはまた記事をあげるのでお楽しみに!!

町田也真人のプレースタイルと山雅での役割とは

f:id:kbys0702:20190120142241p:plain

 

こんばんは。

今日は、久しぶりの更新ということで山雅関連のことを書いていこうと思います。

今回焦点を当てたいのは、新加入の町田也真人選手です。

先日の大宮とのプレシーズンマッチでは、スタメンで試合に出場しましたね。

おそらく今期のキープレイヤーの一人になっていくと思います。

では、町田選手がどんな選手で、山雅では、どんなことが求められるかを解説していきたいと思います。

プレースタイルは?

町田選手は、身長166cmと小柄ながらテクニックがあり、豊富な運動量も持つ走れるテクニシャンといえるでしょう。

まずは、動画をみて確認してみましょう。

 

 

一番の武器は、そのポジショニングの良さだと思います。

動画を見てもらうと分かると思うのですが、相手の嫌なところに顔を出して基点になることができます。

そこからの正確なパスも大きな武器です。

使われることもできますが、味方をうまく使うのが上手い選手だと思っています。

山雅の前線には、使われる選手は、多いですが使う側(出し手)の選手がセルジーニョ選手に偏っている気がするので貴重ですね。

山雅での役割とは?

町田選手に求められる仕事はゴールを奪うことというより、前線の選手を生かすことだと考えます。

特にレアンドロ・ペレイラ選手をどう生かすか。

これは町田選手の役割が大きいと考えています。

※レアンドロ・ペレイラについてはこちらから。

 

www.kbys72.com

 

昨季の山雅は、セルジーニョ選手が出れない、相手に警戒されているときには、なかなか攻撃が機能しない場面が見られました。

そこで町田選手のようにDFとボランチの間やサイドバックの裏に流れるなどのポジショニングをとって基点となれるパサーが必要です。

そうすることによって前田選手のスピードやWBがオーバーラップできペレイラ選手の高さやポストプレーが生きると思います。

セルジーニョ選手が出し手だけでなく受け手側に回れるようになると相手にとって脅威でしょう。

そういった意味で町田選手には周りを生かすプレーを期待します。

J1では未知数

J2の中では、屈指のプレーメーカーですが、J1ではどの程度通用するのか未知数なところがあります。

シーズン序盤は、町田選手に限った話ではないのですが、J1のレベルに苦戦を強いられるはずです。

しかし、町田選手のポテンシャルは、J1でも十分通用すると思っているので期待したいと思います。

山雅の攻撃の鍵を握る重要な選手だと思うのでぜひ注目して見てください。

 

まとめ

今回は新加入の町田也真人選手についての記事を書きました。

町田選手はJ1でも十分活躍できる選手だと思います。

というか、してくれないと困る笑

さあ、開幕まで1週間

今度は、ジュビロについても書くからぜひ見てくださいね。

それではまた!

クレマン・レングレのプレースタイルを紹介

f:id:kbys0702:20190208154025j:image

 

今回は、個人的に注目している選手を紹介したいと思います。

攻撃的な選手に注目が集まりますが今回紹介するのは、CBの選手です。

攻撃の選手は、得点やアシストだったり評価が分かりやすいですよね。

では、CBの選手は、どこをみて評価すればいいの?

そんな視点も交えながら紹介していきましょう。

今回紹介するのは、バルセロナ所属 クレマン・レングレです。

聞いたことありますか?

今回はこの選手を分析していきましょう!

クレマン・レングレとは?

現在、バルセロナ所属の23歳 国籍はフランス ポジションは主にCBとなります。

2013年に17歳の若さでリーグ・アン(フランス)のナンシーでデビュー3年目からは主力として、チームの1部昇格に貢献しました。

そして2017の冬の移籍期間中にスペインのセビージャに移籍。すぐにレギュラーとなりCLリーグベスト8に貢献、ベスト8時点のベストイレブンに選ばれる。

そして、2018年7月にバルセロナに移籍を果たす。

フランス代表では世代別の代表経験があるが、A代表に選ばれていないがいつ呼ばれてもおかしくない選手である。

フランスのCBの層が恐ろしい笑

ではここから、プレースタイルについて話していこう。

左足から放たれる正確なフィード

まず左利きのCBというのが貴重なんですよ。

CBの右を右利き左 左を左利きを配置するとビルドアップが非常にうまくいきます。

両方右利きのCBだと、左のCBにプレッシャーがかかり右足が使えない場面では、正確なフィードが左足では、出来ない可能性が高いです。両足を正確に使えるのなら話は別ですが。

そして現代CBには、ビルドアップの能力が必要不可欠なので、ただ繋げるだけではなく、攻撃の基点となるパスが出せるとチームとしてもかなり助かります。

レングレの場合は、それができます。

 

 

このようにビルドアップの能力が非常に高いです。

バルセロナに非常に合ったCBだと言えますね。

対人プレーの強さ

CBバックに絶対に必要な能力が対人プレーの強さになります。

レングレは、対人プレーにも滅法強いです。

若い選手にありがちな、身体能力でなんとかしてしまう系の選手ではないため23歳ながら完成された選手ではないでしょうか。

そして、クリーンなプレーをするので退場することもなくカードが少ないのも素晴らしいです。

187cmと高さもあるので、ヘディングも強いですし、ルカクを相手に全く引けをとらないフィジカルがあります。

高さがあってもヘディングが下手な選手は、たくさんいます笑

しっかり落下点に入ることができるので非常にヘディングも強いです。

 

 

まとめ

今回は、バルセロナ所属のクレマン・レングレ選手を紹介させていただきました。

CBに必要な能力を兼ね備えた選手でまだ23歳。

これからどんな選手になっていくのか楽しみですね。

またどんどん選手を紹介していこうと思うので希望の選手がいたら教えてくださいね。

ではまた!

日本代表が進むべき方向とは?~アジアカップを振り返って~

f:id:kbys0702:20190203115047j:plain



アジアカップ終わりましたね。

先日の決勝戦でカタール代表に1-3で破れ準優勝に終わりました。

そこから見えてきた課題や問題点、進むべき方向について考えていきたいと思います。

日本代表にゲームモデルはあったのか?

今大会を振り返ってみて、この点がまず疑問点として浮かんだ。

大迫が不在だった数試合をみても、日本代表は、属人的なゲームモデルに依存しているといえるだろう。

大迫ありきでチームを組んでいる日本代表は、苦戦が続いた。

では、なぜ決勝戦まで進めたのか?

それは、アジアレベルでは、個人の能力が高いからといえるだろう。

チームとしてどう崩していくか?そこが大迫に依存しすぎている。

大迫に預けて攻撃のスイッチが入る。

大迫がいなくて苦戦しても個人技や2、3人の関係で崩せてしまうのでなんとか勝てていた。

カタール戦の前半では、大迫にボールが入る回数がほとんどなかった。

向こうが守備時5バックにすることもあり、中央が密集していてボールを入れることが困難だった。

正直チームとしてどう攻めるのかがよく分からなかった。

守備もカタールのフォーメーションが3-5-2だったこともあり、日本代表は4-4-2で戦っていたが明らかに噛み合わせが悪かった。(システムの構造上相手の中盤のほうが多いので中盤でフリーを作られてしまう。)

プレスがかからずラインが下がり失点。

チームとしての準備が足りなかったといえるだろう。

そして、サブの選手にも状況を劇的に、ゲームプランを変える選手はいなかった。

ここからは、W杯の準備になるが、早急にゲームプラン、大迫に頼らないチーム作りをしていく必要があると感じましたね。

 


日本vsカタール1-3 - AFC 2019アジアカップ決勝 - すべての目標とハイライトHD - (日本語解説)

 

日本の育成を見直す必要があるのか。

決勝で戦ったカタール代表は、10年単位で国家戦略で選手の育成を行っていたんですね。

スペインから監督やコーチを呼びユースから育てあげ現在に至ると。

カタールに敗れてからいろんな意見を聞きますが、日本の育成を見直さないといけない、カタールと同じことをしないといけない。

こういった意見が多く見られます。

はなして、本当にそうするべきなのでしょうか?

僕も育成の見直しは必要だとは思うのですが、一貫性をもった育成でないなら意味がないかなと思います。

カタールが育成を行って結果を出したから日本もやらなければいけないというのは、思考停止しているかなって感じます。

やるとしたら、ゴールはどこで、何年規模で、どのようなことをやるのか、そしてA代表でやるサッカーとユース世代がやるサッカーがぶれていたらだめですし。

そして、育成に資金をつぎ込んだとしても、成果はすぐでない、我慢も必要ですし、しっかりとした組織をつくらないと失敗します。

まずは、日本代表としてどこに向かうのかをしっかり決めないと話にならないと思いますね。

正直w杯前からのごたごたから、成長している感じが感じられないのは残念です。

 

アジアカップで見えた光

悪いところばかりあげてもしょうがないので、よかった点もあげたいと思います。

まずは、冨安の活躍。

これは正直びっくりしています。

20歳でCBとしてあれだけの落ち着き安定感でプレーできるのは、素晴らしいと思います。

高さもあり、スピードにある相手にも対応できるので、これからが楽しみです。

 


サッカー日本代表の至宝 富安健洋(20)身長188㎝のDF

 

遠藤のボランチとしての成長

ボランチとしてレベルがかなり上がったと思います。

守備面に関しては、前からよかったのですが、攻撃面も効果的にボールを引き出したり、縦パスが出せるようになったのでこれからがかなり、たのしみですね。

決勝では遠藤が入たら、どうだったでしょうね。

 


【遠藤航】2試合連続先発フル出場!シントトロイデン救う同点弾!【ゴール】

 

 

まとめ

日本代表にこれから必要なことは、大迫選手の代役をみつける。

見つけられないなら、違うゲームモデルを作る。

これが、重要になってくると思います。

若手がこれからどんどん出てこないと厳しいと思います。

そして、長期的な視線でみた選手の育成組織の構築。

やるべきことは多いですが楽しみでは、あります。

では、今回はここまで。